「環境にやさしいこと」を集めました。
出かける先やその交通手段について、少し環境目線で考えると、もうそれはエコ活動です。
時間の余裕と身近なことに
楽しみを見つけるがキーワードです。

出典:COOL CHOICE:カーボンニュートラルの実現に向けて、未来のために、今選ぼう。
(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/tool.html)
温室効果ガスの排出削減のほかに、健康増進や交通渋滞の緩和なども期待できます。
環境にやさしいだけでなく、燃料を節約して家計にもやさしいというメリットがあります。
気温上昇による厳しい暑さへの適応として、熱中症対策に向けた服装選びやこまめな水分補給なども重要です。

自分で食べきれる量だけ注文することや、余った料理を持ち帰るなど、食品ロスを出さないよう心掛けましょう。
街中の散乱ごみは、河川から海に流れ出てしまいます。まずは暮らしの中で散乱ごみを出さないようにしましょう。
清掃活動は地域や自然の環境保全につながるほか、散乱ごみの流出抑制にもつながります。

海抜ゼロメートルの平野から、3,000m級の山々まで、変化に富んだ自然を感じましょう。
山々の雄大な景観や、四季折々の自然を巡りながら、自然環境の保全に関する理解を深めましょう。
日本有数の森林県の一員として、「木と共生する文化」を育みましょう。

四季と変化と動植物の暮らしから、気候と生態系のバランスについて考えましょう。
絶滅の恐れのある生物を守るため、時には人の手による保護も必要となります。
地域では、特定外来生物の防除活動も実施されているため、積極的に参加しましょう。

きれいな水に生息する代表的な指標生物「カワゲラ」を探して、水質保全の重要性を認識しましょう。
適正に使用されない場合、人体や環境に影響を与える可能性があるため注意が必要です。
清流を守るため、流域が一体となって実施している維持・保全活動に参加しましょう。

地域で活躍する人材や団体から、知識や経験などの提供を受けることで、環境問題を身近に捉え、行動変容につなげましょう。
みんなで話し合い、さまざまな考え方や知識・経験を共有することで新たな発見があるかもしれません。