
魚つりのはなし
随時
食べ物・木材・医薬品など、わたしたちの生活は多様な生き物を利用することによって成り立っていますが、近年、多様な生き物の暮らしが我々人間の活動によりおびやかされています。
岐阜県では豊かな自然環境と生物の多様性を守るために、さまざまな取組みを進めています。
県では生物多様性地域戦略として、10年後の目指すべき姿と関連する施策を定めた『「岐阜県の生物多様性を考える」−生物多様性ぎふ戦略の構築−』(略称:生物多様性ぎふ戦略)を平成23年度に策定しました。また、平成28年度に戦略策定から5年が経過したことから、岐阜県の自然を取りまく状況の変化や県政の動向などを踏まえ、内容を見直しました。
全国でも有数の森林県である岐阜県には、たくさんの鳥獣や昆虫類・淡水魚類が生息していますが、生息環境が失われて絶滅の危機に瀕している野生生物もいます。
岐阜県では、県民のみなさんや地元市町村と連携して、特別天然記念物となっているライチョウなど、県民共通の財産である絶滅のおそれのある野生生物の種を次代に継承する取組みを行っています。
岐阜県の豊かな自然環境の中で、多くの種類の野生動物が生息しています。その一方で野生動物による生活環境被害や農林業被害も発生しています。
岐阜県では、人的および農林業への被害の軽減を図りながら、人と野生生物が共生する地域づくりを進めるため、ニホンジカやイノシシなどについて、計画的な捕獲などを行うとともに、県民の鳥獣被害対策に関する理解を深めるための野生鳥獣管理に関する講習会を実施しています。
捕獲したニホンジカなどについては、新たな販路開拓に向けて支援するなど、安全・安心なジビエとして利活用を推進しています。
また、捕獲の担い手となる狩猟者を確保するため、県民が狩猟について知る機会を設けるほか、狩猟免許取得に関心のある方を対象とした講習会や学生に対する免許試験手数料の減額を通じて、新たな狩猟者の確保に努めています。
もともと日本におらず、海外から国内に持ち込まれた生物を「外来生物」と言います。こうした生物の中には日本の生物・生態系に被害を与えるだけでなく、人の生命や身体、農林水産物に被害を与えるものがあり、特にその影響の大きな生物は「特定外来生物」に指定されています。
岐阜県では、地域住民や地元市町村などと連携してアルゼンチンアリやセアカゴケグモなど特定外来生物の防除を進めています。
随時
随時
開催日:毎週 土 ・ 日
主に土日祝。約1か月前にHPで公開
団体の希望に応じる
開催エリア:飛騨地域
開催日: 2023年02月05日
開催エリア:岐阜地域
随時
開催エリア:応相談・出張可能エリア(大垣市内)
<春>2023年4月29日(土)~5月7日(日)、2023年5月13日(土)~7月16日(日)までの土曜・祝前日
<夏・秋>7月21日(金)~8月20日(日)、9月2日(土)~11月25日(土)(土曜日、祝祭日による連休の最終日以外)
<冬>12月23日(土)、12月28日(木)~1月2日(火)、1月6日(土)~3月16日(土)(土曜日、祝祭日による連休の最終日以外)
開催エリア:飛騨地域
開催日: 2022年05月15日
5月15日(日)、10月初旬(10月の詳細日程は決まり次第掲載致します)
開催日:毎週 月 ・ 火 ・ 水 ・ 木 ・ 金
開催エリア:応相談 ・出張可能エリア(大垣市内)
開催エリア:応相談 ・出張可能エリア(大垣市内)
随時
2023年4月2日(日)~毎日催行
春、夏、秋 ①7:00~8:00、② 9:30~10:30、 ③15:30~16:30
冬(12月~3月) ①8:30~9:30、②10:30~11:30、 ③15:30~16:30
開催エリア:飛騨地域
随時
開催日: 2021年12月12日~2022年04月03日