SDGs体験学習プログラム「源流ハイキング」
団体の希望日
開催エリア:飛騨地域
豊かな自然に恵まれた、岐阜県。
そこに暮らす、多くの生き物たちにさまざまな環境問題が迫っています。
このページでは、ミナモたちと一緒に環境問題を勉強し、
私たちに何ができるのかを考える手助けとなる学習教材をご紹介します。
岐阜県の川の水面に住む妖精、ミナモだよ!
一緒に、環境について学んでみよう♪
〈もくじ〉
はじめに. この本を学ぶみなさんへ
その1. 岐阜県の自然
その2. 「生物多様性」って何だろう?
その3. 目指そう!脱炭素社会ぎふ「地球温暖化」って何だろう?
その4. 「自然循環」って何だろう?
その5. ふり返りのページ
お友達のイチイちゃん、あゆちゃんズ、ライチョウくんと一緒に、環境問題について勉強し、みんなで何ができるのか考えよう♪
本書は、学校等の教育機関における授業等で、必要かつ適切な範囲でのコピーや授業目的公衆送信等を用いて、ご自由にお使いいただくことが可能です。
清流の国ぎふ環境教育副読本「環境について考えよう」の内容をもとに、岐阜県の環境について30の問題にチャレンジする検定サイトです。
合格めざして、チャレンジしてみよう!
1 迫り来る危機~地球温暖化とその原因~
2 地球温暖化の脅威~身近に起きている~
3 地球温暖化への挑戦~温室効果ガス削減への取り組み<緩和策>~
4 新たな世界~気候変動への適応<適応策>~
1 「環境にやさしいカーライフ」の巻
2 「環境にやさしい住まい」の巻
3 「環境にやさしい食生活」の巻
4 「環境にやさしい移動手段」の巻
5 「環境にやさしいお買い物」の巻
6 「エコ活動をはじめよう」の巻
プラスチックによる海洋汚染が深刻です。海岸漂着物の約7割がプラスチックごみで、
その半数はペットボトルなど、食品用使い捨てプラスチックが占めています。
私たちが暮らす岐阜県には海はありませんが、私たちの暮らしは、川を通じて海へとつながっています。
美しい海を次世代へつないでいくために、プラスチックごみの問題に対する知識や理解を深め、内陸から海を守りましょう。
まだ食べることができる食品が廃棄されてしまうことを「食品ロス」といい、国内で年間約 523 万ト
ンと推計されています。(農林水産省及び環境省「令和 3 年度推計」)
これは、国民 1 人当たりに置き換えると、1 日当たりおおよそ茶碗 1 杯のご飯の量、1 年当たり約 42kg
(おおよそ年間 1 人当たりの米の消費量約 51kg)が捨てられていることになります。
家庭で楽しくおいしく食品ロスを削減するため、「ぎふ食べきり運動」協力店・協力企業にご協力いただ
き、小学生以下のお子さんも楽しめる親子クッキングをご紹介しています。ぜひお試しください!
みんなで楽しくおいしく食品ロスを減らしていこう♪
高い山の上で生息し、めったにお目にかかれないライチョウは、自然豊かな岐阜県のシンボル!
みんなはライチョウについてどのくらい知っているかな?驚きの生態を探ってみよう。
「マナビのトビラ 2024夏号」 8ページ掲載 提供:岐阜新聞社
岐阜県では、平成27年12月に世界農業遺産に認定された「長良川システム」を保全する意義や重要性を、科学的な観点により明らかにするため、岐阜大学応用生物科学部(研究リーダー:平松研)と連携して、調査研究を実施してきました。その研究成果を分かりやすくまとめました。
内 容 (1)長良川流域の個性
(2)鮎と長良川の関係(川漁、水量・水温、水質、川藻など)
(3)川の生き物と水田、川と水生昆虫
(4)岸辺の植物
詳細は、岐阜県公式ホームページにおいて、データ配布中です。
岐阜県農政部里川・水産振興課: https://www.pref.gifu.lg.jp/page/14979.html
岐阜県では、中高生の皆さんが日頃の生活の中で食品ロス削減の問題を自分ごととして考え、行動していただけることをねらいとして、県内の中学校、高等学校、特別支援学校等に呼びかけて、食品ロス削減の啓発ポスター・標語を募集しました。多くの生徒から応募いただき、ポスター124点、標語2,425点の力作が集まりました。
県民生活課 消費生活安全係:https://www.pref.gifu.lg.jp/page/237402.html
視聴後、アンケートへのご協力をお願いします。
高校生向け動画アンケート【学生用】 https://logoform.jp/f/huiAJ