環境教育推進員

岐阜県内に所在する学校、企業などにおける環境教育を効果的かつ総合的に実施し、「清流の国ぎふ」づくりを推進するため、
環境保全にかかる普及や活動を実施している環境の専門家などを環境教育推進員として、依頼に応じて派遣しています。

氏名(ふりがな) 浅野 かつ代(あさの かつよ)
年代 70代
所属・役職 ・特定非営利活動法人 ピープルズコミュニティ  副理事長 事務局長
・一般社団法人 ぎふ地球環境塾 代表理事
・輪之内町廃棄物減量等推進審議会委員
主な活動地域 西濃地域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 地球温暖化
  • ごみリサイクル(3R)(SDGs)
  • 省エネクッキング
過去の講義例
  • NPO活動として輪之内町資源回収施設を管理運営(平成14年〜)
  • 小学校、地域住民、企業、各種団体対象に地球温暖化防止活動について講義を実施
  • エコや3Rについての出前講座を実施
  • 当法人が管理運営している資源ごみ回収施設で資源の変身についての環境学習と資源分別体験を実施
  • 廃油せっけん作り体験を実施
  • フードロスを考えるエコクッキング教室の開催
  • 調理過程で出た生ごみの堆肥化についてエコクッキングを通して講義と体験を実施
  • 生ごみ堆肥化に伴うボカシ作りと使い方指導の実施
  • 生ごみ堆肥で育てた野菜を使って子ども食堂参加者と協力し子ども食堂開催
環境に関する資格
  • 環境カウンセラー
  • 岐阜県地球温暖化防止活動推進員
  • 地球温暖化防止コミュニケーター
  • 東海地区省エネルギー普及指導員
  • 家庭の省エネエキスパート
  • エコクッキングインストラクター

氏名(ふりがな) 伊藤 栄一(いとう えいいち)
年代 60代
所属・役職 特定非営利活動法人森のなりわい研究所 代表理事
主な活動地域 県内全域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 自然観察
    (植物・動物・鳥・森林・星空)
  • 自然観察(植物、動物、鳥、森林、星空)
  • 生物全般・各種生物調査(野生動植物、カワゲラウォッチング等)
  • 森林をはじめとした生態系管理(希少生物、外来生物、景観、生物多様性、生物資源等)
  • 自然と人との関わり(歴史、産業、文化、自然保護等)
  • 地球温暖化
  • SDGs全般など  
過去の講義例
  • 地域社会と森林とのかかわり
  • くらしを守る森
  • 森の四季      
  • 人と自然とのかかわりから見た岐阜 
  • 林業と自然保護                                                   
  • 人の暮らしと水質                                                   
  • 海と森そして人                                                    
  • 地域で取り組むSDGs                                                
  • 都市環境と野生生物                                                 
  • 校庭の四季                                                      
  • 地域の自然の特徴  など

小林先生

氏名(ふりがな) 小林 由紀子(こばやし ゆきこ)
年代 70代
所属・役職 特定非営利活動法人 e-plus生涯学習研究所 代表理事
主な活動地域 県内全域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • SDGs(ESDを含む)海洋プラスチック・食品ロス等の具体的な環境問題をSDGsの視点の環境学習
  • 気候変動(地球温暖化)の緩和策、適応策等について
  • 脱炭素対策について
  • エネルギー全般、エネルギー全般(省エネルギー・再生可能エネルギー・家電・住宅・ZEHについて)
  • 水環環(環境教育プロジェクトWILD・WETアクティブラーニングの手法を使った水の循環・水質等の授業
  • 水質等水環境プログラムの作成
  • 食について(食品ロス、フードマイレージ、パーム油、省エネクッキングなど食をめぐる環境問題)
  • 3R(ゴミとりサイクル・サーキュラーエコノミーを含む包装容器等対策・海洋プラスチック)
  • 学校の環境学習プログラム年間計画アドバイス・環境学習教材作り
  • 社会教育施設での環境プログラムの作成アドバイス及び講師
  • 環境教育プログラム作り
  • 科学工作(ソーラーカー・光・エネルギー等)
過去の講義例 【小・中学校・高校生対象】                                                       
講師・アクティブラーニング・ワークショップファシリテーター及びプログラムと教材作製を含む

  • 地球温暖化・気候変動(緩和策、適応策等)
  • 脱炭素について(家庭の省エネ・住宅対策デコ活等 エネルギー対策全般)
  • 水環境学習全般と水の循環・水質等の授業。(水生生物調査を含む)
  • 環境教育プロジェクトWILD・WETのアクティビティの活用したアクティブラーニング
  • 3R(ごみとリサイクル、包装容器等対策・海洋プラスチック)
  • SDGsの視点で学ぶ環境学習(SDGsの概要・パーム油・海洋プラスチックなど)
  • 食について食品ロス、フードマイレージ、省エネクッキング) 

【親子科学工作講座】

  • 科学工作全般(エネルギー・光等)と自然工作講座(リース作り・和紙のマーブリングなど)         

【大人のための環境講座】  

  • 生涯学習施設でのエネルギー・3Rなど生活に密着した環境学習     

【環境教育人材育成研修等】

  • プロジェクトWETWILDファシリテーター 研修会企画運営
  • 環境省環境教育者研修 運営及び企画 講師「環境学習における授業プログラムの作り方」
  • 環境学習実践発表(環境省及び環境カウンセラー研修・河川財団・eco検定・岐阜県自然共生工法士等)
環境に関する資格
  • 環境省環境カウンセラー(市民部門)
  • 環境省3R推進マイスター
  • 省エネ・脱炭素エキスパート(指導診断級)
  • 家電製品アドバイザー(生活家電)
  • スマートマスター
    (スマートハウスアドバイザー)
  • 環境教育プロジェクトWILDファシリテーター
  • 環境教育プロジェクトWETファシリテーター
  • RAC学校連携コーディネーター
  • 岐阜県自然工法管理士
  • エコピープルSEEKER
  • 生涯学習上級コーディネーター(生涯学習施設での市民環境学習プログラム作成)

氏名(ふりがな) 多賀 吉令(たが よしのり)
年代 70代
所属・役職
  • (NPO法人)環境カウンセラー全国連合会 執行理事
  • (NPO法人)愛知環境カウンセラー協会 理事
  • 岐阜県地球温暖化防止活動推進センター 推進員 
  • 垂井町社会教育委員(令和7年4月1日より)                                                                       
  • 垂井町海岸漂着物等対策懇談会委員(令和6年7月4日より)
  • (NPO法人)環境カウンセラーESD学会                                                              
  • (一社)日本経営士会中部支部
  • (一社)日本ボイラ協会 岐阜支部(講師)                                                                         
  • (NPO法人)岐阜環境カウンセラー協議会(令和7年6月より)
主な活動地域 岐阜県全域
派遣可能な地域 岐阜県全域
講義可能分野
  • 地球温暖化に関すること(緩和策、適応策)&脱炭素                                           
  • 再生可能エネルギー (新エネルギー含む) 
  • 生活環境(海洋汚染&マイクロプラスチック)                                        
  • 公害関係                                                              
  • SDGsに関すること
過去の講義例
  • 住民向け:省エネ講座(私たちにできるエコ活動)                                             
  • 小学校向け:地球温暖化における日本や世界の状況(災害)と緩和策、適応策
  • 地球温暖化とSDGs、ESDにかかわること   
  • 小学校向け:海洋汚染と地元河川におけるごみ問題について                                     
  • マイクロプラスチック問題と海の貝殻を使ったイベント活動(イベント活動は他団体に依頼)
環境に関する資格
  • 環境カウンセラー(市民部門)
  • 岐阜県地球温暖化防止活動推進員、教員(高校工業)              
  • 環境教育インストラクター認定・うちエコ診断士・環境経営士(以上の3つは環境省 人材認定等事業)      
  • 省エネ・脱炭素エキスパート検定【家庭部門:指導級】一般社団法人省エネルギーセンター                   
  • SDGs経営士(一般社団法人日本経営士会)                                       
  • SDGs@ビジネス検定上級資格(一般社団法人SDGs活動支援センター)

氏名(ふりがな) 谷藤 利雄 (たにふじ としお)
年代 70代
主な活動地域 可茂地域(美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡)
派遣可能な地域 可茂地域(美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡) 東濃地域(多治見市、瑞浪市、土岐市)
講義可能分野
  • 自然観察(植物、昆虫、鳥、森林) 
  • 自然保護(生態系、生物多様性)
環境に関する主な経歴
  • 平成22年より小学生を対象に自然観察の授業を続けている。                                                                                                                                                                                                             
  • こども樹木博士の催しを愛知森林インストラクター会で10年近く行っている。
  • ネイチャーゲームを各地で行っている。                   
環境に関する資格
  • 自然観察指導員
  • 自然体験活動指導者
  • 森林インストラクター
  • シェアリングネイチャーリーダー
  • ビオトープ管理士

氏名(ふりがな) 原 令子(はら れいこ)
年代 60代
所属・役職 岐阜県シェアリングネイチャー協会 理事
主な活動地域 東濃地域、恵那地域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 授業に合わせてネイチャーゲームを展開することで、体験に基づいた環境への理解につなげる      
  • 自然観察(自然生物・植物・森林など)                                       
  • 自然保護(生態系・生物多様性)                                          
  • 森・里・川・海のつながり                                                    
  • いきもののつながり 
  • 自然とSDGsのつながりを考え、今後の環境を考える
過去の講義例
  • 小学生 地域の方や保護者も交え、地域理解と生活の中での環境を考える体験型の授業  
  • 小学性 生活科授業 野外活動にて地域の自然環境を意識した授業              
  • こども園・保育園  身の回りの自然に気づき、文化や生活とのつながりを意識できる体験活動の実施
環境に関する資格
  • 日本シェアリングネイチャー協会 ネイチャーゲームトレーナー(インストラクター・コーディネーター・リーダー)                                                          
  • 日本自然保護協会 自然観察指導員                                         
  • CONE リーダー・インストラクター

氏名(ふりがな) 丸山 晴男(まるやま はるお)
年代 60代
所属・役職
  • 恵那エネルギー環境研究所 所長
  • 足利大学 工学部 非常勤講師(環境工学,自然エネルギー,工学教育)
  • 岐阜県立中津川工業高等学校 工業科(電子機械工学科)常勤講師
  • 近畿大学校友会全国経済産業リーダーズクラブ 東海地区リーダーズ 会員
主な活動地域 県内全域
派遣可能な地域 東海地域
講義可能分野
  • エネルギー・環境教育全般
  • 「総合的な学習の時間」(小・中学校)
  • 「総合的な探究の時間」(高校)に関する環境的側面の学習プログラム・授業実践・講座提供
  • 再生可能エネルギー・自然エネルギー・新エネルギー:エネルギー関連(太陽光発電・風力発電・太陽熱利用等計測システム情報)
  • エネルギー環境関係研究:地球温暖化問題,気象環境情報
  • ICT情報ネット環境(キャッシュレス,ネットショップ,資金管理運用)
  • 環境&SDGs サイエンスショー(化学系,物理系など)
  • 環境&SDGs 研究・工作(科学作品,自由研究・発明工夫など)
  • 食環境科学(よりよい食生活をめざして)(食品添加物)
  • 生活環境,エコ生活(プラスチックなどゴミ,リサイクル,消費関係)
  • 自然環境と住環境(よりよい生活環境と生物との関連)
  • SDGsと環境教育の関連情報提供,事例実践提供,生きがい生活
  • 理工系列方面&環境関連,進路指導,キャリア教育,モチベーションアップ
過去の講義例 【1】講義・講座・ブース・イベント・市民講座の実践

〔A〕講義・講座関係
1)環境教育講座:水生生物調査&SDGs,カワゲラウオッチング(土岐市:小学生・保護者)
2)環境学習講座「自然エネルギーを学ぼう!!」太陽光発電,風力発電(土岐市:小学生・保護者)
3)サイエンスショー&SDGs:生活の中の水や身の回りの科学(恵那市立武並小学校)
4)SDGs環境教育講座:水環境,エネルギー環境,生活環境,食環境&ミニサイエンスショー
 ・本巣市立本巣小学校 ・瑞穂市立穂積小学校 ・土岐市立肥田小学校 ・土岐市立肥田幼稚園
5).サイエンス環境講座(自然エネルギーの話,環境工作:UVビーズ,万華鏡,ミニサイエンスショー)
 ・富加町:タウンホールとみか,春日井市:どんぐり子ども会,一宮尾西 子ども会,海津市小学生
 ・関市立南ヶ丘小学校,岐南町立北小学校,恵那市立山岡小学校,下呂市立宮田小学校,
 ・八百津町立和知小学校,白川町立白川小学校,瑞浪市立明世小学校,瑞浪市立陶小学校

〔B〕:ブース・イベント関係
1)みのかもわくわくどきどき科学の広場(美濃加茂市:みのかも文化の森)
・環境学習講座「光は魔法のエネルギー!」UVビーズづくり,光ファイバー,ソーラークッカー
2)恵那市こどもフェスタ
・UVビーズ,不思議な万華鏡,光ファイバー,ソーラークッカー,SDGs光の科学
3)可児市環境フェスタ:チャレンジSDGs&わくわく環境サイエンスショー
4)笠松競馬秋祭り:サイエンスショー&環境工作ブース:笠松競馬場

〔C〕市民講座:恵那市民講座:社会人・大人向け
1)スマートエコライフ講座(ネット環境,生活健康環境,省エネ環境,気象環境,食品添加物など)
2)キャッシュレス情報環境講座(キャッシュレス,ネット銀行,ネットショップ,資金管理運用)
3)食品添加物,食べ物のあれこれ,最新生活情報満載,・エコドライブ講習会
 ・エネルギー環境講座(エコドライブ,省エネ,生活環境):白川町専門講座:加茂郡白川町役場

【2】講座・講義・イベントWeb情報

1)Web1: 恵那エネルギー環境研究所: https://sites.google.com/view/ena-eco-jp/
2)Web2:著書「人生は化学反応・化学変化」:出版社(幻冬舎メディアコンサルティング)
      図書サイト:https://renaissance-media.jp/list/author/653718d9a53aef9d5a000000
3)Web3:研究サイト:reserchmap: https://researchmap.jp/ena-eco.jp

環境に関する資格 1)環境カウンセラー(市民部門)〔環境省〕
2)地球温暖化防止コミュニケーター〔環境省〕
3)岐阜県地球温暖化防止活動推進員〔岐阜県〕
4)エコピープル(環境社会検定試験:ECO検定)〔東京商工会議所〕
5)プロジェクト・ワイルド・エデュケータ〔一般財団法人 公園財団〕
6)教員〔小学校,中学校,高等学校,大学:教員経験〕
7)教員免許:小学校(専修),中学校(理科:専修),高校(理科1種,工業:1種)
8)教育士(工学・技術)〔日本工学教育協会認定:日本学術会議協力団体〕
9)初級システムアドミニストレーター(情報処理技術者)〔国家資格〕
10)薬物毒物取扱責任者(所有資格:近畿大学理工学部:応用化学専攻)
11)第4級アマチュア無線技士(国家資格)

三浦先生

氏名(ふりがな)  三浦 八郎 (みうら はちろう)
年代  70代
所属・役職
  • 付知町優良材生産研究会 会長 
  • 恵那地区林業グループ連絡協議会 会長 
主な活動地域 中津川市
派遣可能な地域 東濃地区
講義可能分野 林業、森林、樹、環境
過去の講義例
  • 森林の歴史、道具、川から森林の流れ
  • 森林の伐採
  • 木のジャングルジム「くむんだー」

氏名(ふりがな) 渡邉 隆(わたなべ たかし)
年代 60代
所属・役職 岐阜県薬剤師会 学校薬剤師部会 本部幹事
主な活動地域 岐阜地域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 地球温暖化
  • 新エネルギー
  • 省エネルギー
  • 生活からでた廃棄物の行先(ごみ・し尿・リサイクル)
  • 水質保全
  • 大気汚染
  • 森・里・川・海のつながり
  • 飲料水が蛇口から出るまでのしくみ
過去の講義例
  • 小学生向けの可燃ごみの処理の仕組み講座                                   
  • 中学生向けの地球温暖化防止の講座                                       
  • 高校生向けの地球温暖化防止の講座                                       
  • 市民向けの可燃ごみの処理とリサイクル講座                                   
  • 市民向けの風力発電の仕組み講座                                         
  • 環境団体主催の廃棄物の処理とリサイクル講座                                 
  • 市民向けの飲料水ができるまでの水の浄化方法の講座
環境に関する資格
  • 環境カウンセラー(事業者部門) 
  • 公害防止管理者
    (大気第1種・ダイオキシン類)
  • 作業環境測定士
  • 廃棄物処理施設技術管理者
    (ごみ・し尿・最終処分場)

氏名(ふりがな) 志知 良樹 (しち よしき)
年代 40代
所属・役職 医療法人 和光会 介護支援専門員(ケアマネジャー)
岐阜市科学館 学芸ボランティア所属
羽島北高等学校生物部OB
岐阜県地域教育賞及び岐阜県地域子ども支援賞の受賞者により構成される団体(ぎふ親子ほのぼの推進ネットワーク)
主な活動地域 岐阜地域、中濃地域、西濃地域、可茂地域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 地球温暖化 ・昆虫の生態、変態の仕組みの解説
  • 昆虫や両生類・爬虫類・魚類などの飼育や観察指導
  • 昆虫などの生体のサンプル供与。貸し出し対応
  • 絶滅危惧種などを含む生体の観察や触れ合い企画の実施
  • 水生生物調査(カワゲラウオッチング)水生生物の同定
  • 自然観察(植物、水生生物、昆虫、鳥、森林、星空等)
  • 自然保護(生態系、生物多様性)  
  • 森林保全  
  • 森・里・川・海のつながり
過去の講義例
  • ワークショップを交え、昆虫の生態に関する講義を実施。(小学校の授業)
  • 昆虫の進化や、多様性についての講義(岐阜市科学館)
  • 特別展や常設展示へ、飼育生体の寄付や、展示物の管理指導。(岐阜市科学館)
  • 市民向け理科に関する実験や体験イベントにて、希少な昆虫や生物の展示解説(サインエスフェスティバルin境川)
  • 昆虫の変態や、成長の様子について解説や実演(小学校での授業)
  • 市民向けの理科イベントで、昆虫に関する解説や講座を実施(岐阜サイエンスフェスティバル)
  • 小学校理科教員の研究大会で、生体サンプルの展示や、教育への活かし方の説明解説。
  • 高等学校の理科実験助手教員、理科教員の研究大会で、生物多様性について講演。希望者に飼育繁殖させた昆虫生体の寄付
  • 生物の多様性や、自然とのかかわりについての講義(中学校の授業)
  • 生物関係の部活動の内容への指導、助言(高校の部活動)
  • 幼児向けの昆虫や生き物との触れ合い行事(保育園、認定こども園での授業)
  • 保育園、認定こども園などでの生き物の飼育観察指導
  • 昆虫との触れ合いや観察を通した、心や興味の発達に関する授業(特別支援学級での授業)
  • 認知症高齢者の方に、懐かしい里山の暮らしや生き物との関りを、回想法を用いて解説と支援(高齢者施設にて)
環境に関する資格
  • インタープリター
  • プロジェクトWET指導者(エデュケーター)

氏名(ふりがな) 水﨑 貴久彦(みずさき きくひこ)
年代 60代
所属・役職 特定非営利活動法人 森と水辺の技術研究会 理事長
主な活動地域 岐阜圏域、中濃圏域、西濃圏域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 自然観察(植物、森林、土壌生物、それぞれの繋がり)
  • 自然保護(生態系、生物多様性)
  • 森林保全
  • 水質保全
  • 生物調査(動植物、カワゲラウォッチング)
  • 公害
  • 森・里・川・海のつながり
  • 地球温暖化(新エネルギー、・省エネルギー)
  • ゴミ・リサイクル(3R)
  • 水質調査、水質保全(パックテスト)
  • 絶滅危惧種の調査、保全
  • SDGs全般
過去の講義例
  • 関市立保育園(11園)にて森のお散歩会 自然観察会
  • 各務原市 ライフデザインセンター 自然観察会
  • 岐阜市立三輪中学校 間伐体験実習
  • 岐阜大学 応用生物科学部 樹木医学 講義
  • 東京都内 マンションにて自然観察会
環境に関する資格
  • 農学修士
  • 樹木医
  • 環境カウンセラー
  • 一級造園施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士
  • 自然再生士
  • 特定化学物質等作業主任者

氏名(ふりがな) 富田 宏(とみだ ひろし)
年代 40代
所属・役職 中京学院大学短期大学部保育科
主な活動地域 東濃地域
派遣可能な地域 県内全域
講義可能分野
  • 地球温暖化
  • 自然観察(植物・鳥・森林)
  • 自然保護(生態系・生物多様性)
  • 森林保全
  • 森、里、川、海のつながり
過去の講義例
  • 公民館で開催する講座 「中津川市のSDGsを推進するためには?」講師
  • 中京学院大学域学連携事業 「公民館のまわりで鳥みっけ(自然観察会)」
  • 岐阜県保育団体連絡会第61回夏季研究会:分科会②「自然とあそぶ」世話人
  • 多治見市立南姫小学校「地域の鳥たちを知る《探鳥活動》」講師
環境に関する資格
  • 環境カウンセラー(市民部門)
  • 1級こども環境管理士
  • 防災士