Q. 温室効果(こうか)ガスをへらすための取組みはどれでしょうか。

A. 2残さず食べる

わたしたちのくらしの中で、電気や水をむだ使いしないこと、生ゴミをへらすことも温室効果ガスをへらすことにつながる取組みです。

関連ページ P13,14

Q. 「コクチバス」はどれでしょうか。

A. 3

コクチバスは、全長約30~50cmで、オオクチバスににていますが、口は小さく、上アゴの先が目の下まで達していません。「特定外来生物」に指定されています。
(1:コイ 2:アブラハヤ)

関連ページ P09

Q. 「アライグマ」はどれでしょうか。

A. 2

アライグマは、ネコよりも二回りほど大きな動物です。ひげは白色で、しっぽに縞模様(しまもよう)があることが特徴(とくちょう)です。前足と後ろ足にはともに5本の長い指があります。「特定(とくてい)外来(がいらい)生物」に指定されています。
(1:タヌキ 3:キツネ)

関連ページ P09

Q. 岐阜県で一番高い山はどれでしょうか。

A. 2奥穂高岳(おくほだかだけ)

奥穂高岳の標高は3,190mで、日本第3位です。恵那山の標高は2,191m、金華山の標高は329mです。

関連ページ P02

Q. 水のきれいな川にくらしている生き物はどれでしょうか。

A. 1カワゲラ

川の水のきれいさを調べる「カワゲラウオッチング」で判定に使われる生き物の例
きれいな水:カワゲラ、サワガニなど
きたない水:タニシ、ヒルなど
とてもきたない水:アメリカザリガニなど

関連ページ P04

Q. 地球の平均(へいきん)気温は、200年前とくらべてどうなっているでしょうか。

A. 2上がっている

地球の気温は上がり続けています。世界の国の人が集まってこの問題について話し合い、世界の平均(へいきん)気温がこれ以上、上がらないようにすることを目標に、いろいろな対策(たいさく)が考えられ実行されています。

関連ページ P11

Q. トイレットぺーパーを1つ作るために、牛乳(ぎゅうにゅう)パックは何本必要でしょうか。

A. 26本

ごみはきちんと分別(ぶんべつ)し、資源(しげん)回収(かいしゅう)に出すことで、(さい)資源(しげん)化(リサイクル)されます。家庭から出る牛乳(ぎゅうにゅう)パックは、(あら)って開くなど適切(てきせつ)処理(しょり)したうえで、街の回収(かいしゅう)ボックスや集団(しゅうだん)回収(かいしゅう)に出しましょう。

関連ページ P22

Q. 3R(スリーアール)の取組みに加え、製品(せいひん)の材料や部品を「再生(さいせい)可能(かのう)なもの」に()えるなど資源(しげん)有効(ゆうこう)活用につなげる経済(けいざい)活動を何というでしょうか。

A. 2循環(じゅんかん)経済(けいざい)

循環(じゅんかん)経済(けいざい)では、ものづくりやサービスの提供(ていきょう)の場だけでなく、消費者(しょうひしゃ)である私たちにも、環境(かんきょう)負荷の低い製品(せいひん)購入(こうにゅう)や、ごみの減量(げんりょう)など、ライフスタイルの転換(てんかん)が求められます。

関連ページ P20

Q. 岐阜県の食品(しょくひん)ロス発生(はっせい)量のうち、家庭から出される食品(しょくひん)ロスの割合(わりあい)は、約何%でしょうか

A. 3約60%

食品(しょくひん)ロスは、家庭での食べ残しなどの「家庭系」と、レストランや商店、工場などで()てられる「事業系」に大きく分けられます。岐阜県では、家庭系食品(しょくひん)ロスは、約60%、事業系食品(しょくひん)ロスは、約40%となっています。全国と比較(ひかく)すると、家庭からの食品(しょくひん)ロスが多くなっています。(令和元年度推計(すいけい)

関連ページ 資料(しりょう)(へん)「食品ロス」

Q. 地球にやさしい行動のひとつとして、エコマークなどがついた製品(せいひん)を買うことを〇〇〇〇購入(こうにゅう)と言います。〇〇〇〇に入るのはどれでしょうか。

A. 2グリーン

エコマークやグリーンマークなどのついたノートやペンを買うと、グリーン購入になります。グリーン購入をすることで省エネルギーやごみをへらすこと、リサイクルを進めることにつながります。

関連ページ P23

ページの一番上へ