
好きな布を使って自分で縫ってみよう
タイトル | 貝のランプシェードを作ろう! |
---|---|
開催日時 |
2023年8月6日(日) 13:00~15:00 あいさつ、活動説明、ランプシェードづくり 15:00~15:30 片付け、集合写真 、解散 |
開催エリア | 岐阜県内 |
カテゴリ | |
主催者 | 環境カウンセラー全国連合会岐阜県支部 |
SDGs | ⑫つくる責任つかう責任 ⑭海の豊かさを守ろう |
対象 | 児童・生徒向け、小学生 |
内容 | ●プログラム形態 屋内実習 ●プログラム概要 海洋に流出する海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックは近年世界中で問題になっています。 漁業関係者だけでなく生態系や私たちの生活環境や観光にも悪影響が及ぼして来ています。 このことは、海に接していない内陸の岐阜県にも関与していることなのです。私たちが捨てたごみは川を流れて海に流れ着きます。岐阜県の清流の国ぎふ海洋ごみ対策地域計画(令和4年3月)には、重点モデル区域対策として高山市と垂井町が指定されています。 しかしながらマイクロプラスチックについて、子どもたちは報道機関で知っているものの、自身の目で見たことがないと思います。そこで貝を使った造形活動を親子で行いたいと考えました。 ●講座内容 海洋プラスチックごみに関連した造形活動「貝のランプシェードづくり」を親子で行います。ホットボンドで貝をくっつけて灯りをともすと海底の神秘的な光のようです。お友達を誘って参加しましょう。 |
所要時間 | 約2時間 |
定員 | 定員20名(先着順) |
料金 | 無料 |
会場 | 垂井町文化会館(岐阜県不破郡垂井町宮代2957-2)小ホール |
申込方法 | 岐阜県垂井町役場住民課環境衛生係(0584-22-7510)まで 垂井町広報7月号もご覧ください。 |
申込期限 | 令和5年7月27日(木) |
備考 | ・参加者一人1作品を作ります。 ・作業に必要な材料・道具は用意します。 ・活動に適した服装(汚れてもよい服)、軍手、タオル、雑巾を持参ください。 ・水分補給のための飲み物を各自用意してください。 ・参観の保護者の方も入室可能です。 本事業は、環境カウンセラー全国連合会 岐阜県支部が愛知県田原市のNPO法人「亀の子隊」と連携して行うものです。 |
12月28日(水)~1月10日(火)の毎日
1月14日(土)~3月19日(日)の土日祝祭日
開催エリア:飛騨地域
開催日:毎週 月 ・ 火 ・ 水 ・ 木 ・ 金
開催エリア:応相談、出張可能エリア(大垣市内)
開催エリア:応相談・出張可能エリア(大垣市内)
開催日: 2022年01月08日~2022年03月20日
土日祝祭日
開催日: 2023年07月31日~2023年08月02日
2023年7月31日(月)~8月2日(水)(2泊3日)
開催エリア:飛騨地域
開催日: 2023年03月25日
開催エリア:岐阜地域