
川をきれいにするのはだれ?
開催エリア:応相談・出張可能エリア(大垣市内)
タイトル | SDGs体験学習プログラム「源流ハイキング」 |
---|---|
開催日時 |
団体の希望日 |
開催エリア | 飛騨地域 |
カテゴリ | |
主催者 | 国立乗鞍青少年交流の家 |
SDGs | ⑭海の豊かさを守ろう ⑮陸の豊かさも守ろう ④質の高い教育をみんなに |
対象 | 一般向け、児童・生徒向け 小学3年生~6年生、中学生、高校生、親子、その他 |
内容 | SDGsについて体験活動を通して学びます。 当施設周辺にある分水嶺の尾根を歩き、日本海側と太平洋側に流れる川の源流となる森林の中にいることを実感できます。 ハイキングコース内にある水源地を探すと、地下から水が湧き出す場所は、日ごとに異なることに気づけます。森林涵養機能について理解を深めることができます。 SDGs体験学習プログラム「のりくらSDGsチャレンジ」の体験活動の1つで、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」について学ぶことができます。 他のプログラム「ツリーイング」「エコバッグ作り」と組み合わせることで、樹木の働き、マイクロプラスチック削減、二酸化炭素排出量削減などについても理解が深まり、よりSDGsの目標達成に向けた意欲向上にもつながります。 |
所要時間 | 120分間(レクチャー含む) |
定員 | ①定員40名 ②個人・団体のどちらでも可 ③他のプログラムと組み合わせることで最大120名まで可 |
料金 | 無料 |
会場 | ①国立乗鞍青少年交流の家 |
申込方法 | まず、当施設HPから「利用申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご提出ください。その中に「源流ハイキング」と明記してください。 ※少雨決行、荒天時は中止 ※詳細は担当と打合せが必要となります。 |
申込期限 | 「源流ハイキング」を実施したい希望日の1ケ月前まで |
公式サイト | https://norikura.niye.go.jp/norikura/ |
備考 | 安全対策: 整備されたハイキングコースを歩きますが、帽子、長袖、長ズボン、滑りにくい紐靴、虫よけスプレーを準備することをお勧めします。 |
開催エリア:応相談・出張可能エリア(大垣市内)
開催日:毎週 月 ・ 火 ・ 水 ・ 木 ・ 金
開催エリア:応相談、出張可能エリア(大垣市内)
開催日:毎週 月 ・ 火 ・ 水 ・ 木 ・ 金
開催エリア:応相談 ・出張可能エリア(大垣市内)
開催日: 2023年07月31日~2023年08月02日
2023年7月31日(月)~8月2日(水)(2泊3日)
開催エリア:飛騨地域
団体の希望日
開催エリア:飛騨地域
開催日: 2021年12月12日~2022年04月03日
<春>2023年4月29日(土)~5月7日(日)、2023年5月13日(土)~7月16日(日)までの土曜・祝前日
<夏・秋>7月21日(金)~8月20日(日)、9月2日(土)~11月25日(土)(土曜日、祝祭日による連休の最終日以外)
<冬>12月23日(土)、12月28日(木)~1月2日(火)、1月6日(土)~3月16日(土)(土曜日、祝祭日による連休の最終日以外)
開催エリア:飛騨地域
随時
・全日
※事前打ち合わせにてご相談
開催エリア:岐阜地域・西濃地域・中濃地域・東濃・飛騨地域
随時
開催日: 2021年12月12日~2022年04月03日
開催日: 2022年05月06日~2022年07月22日 、 2022年07月23日~2022年08月31日
2022年5月6日(金)~7月22日(金)の間の土日祝日 10:00~15:00
2022年7月23日(土)~8月31日(水)毎日 10:00~15:00
開催エリア:飛騨地域
開催日: 2023年08月16日~2023年08月19日
2023年8月16日(水)~8月19日(土)(3泊4日)
開催エリア:飛騨地域